鎌原土石なだれによる埋没集落

about me

鎌原地域には、土石なだれに埋まらずに残った鎌原観音堂がある。 観音堂は、被災前に建立されたもので、現在も大切に保存されている。当時、お堂は集落の高台にあり、 ここに逃れた人たちなど93名が助かり、477名が落命した。被災後、お堂には15段の石段が残り 「天明の 生死をわけた 十五段」と言われてきた。生き残った93名は、この地を離れることなく、 周辺住民の援助を受けつつ復興を成し遂げた。この際、身分・貧富の差を乗り越え、全員家族・全員平等の 復興基盤を創って新しい家族を構成した。妻を亡くした夫には夫を亡くした妻を、子を亡くした親には親を亡くした子を・・・ これが新しい家族である。住民の大半を失ってもこの地に留まり続けたことは、 人と土地(大地)とのつながりの深さを感じさせるが、身分制度のあった時代に、 新しい家族を構成したこのような知恵と決意には驚かされるものがある。




災害と復興がつなぐ人々の営み

about me

埋没集落は、1979(昭和54)年から数年間発掘調査が実施された。 調査では、一般家屋と寺社の発掘、観音堂石段の発掘が行われた。家屋の発掘では1,500点の生活用品が出土したが、 その内容は想像を超えるものだった。ガラス(ビードロ)の鏡、べっ甲の髪飾り、漆塗りのくし、 印鑑、佐賀の伊万里焼など、予想外の豊かな生活の様子がタイムカプセルにように現れた。 石段は、120~150段あったとの伝承があった。調査団は、地形と土石なだれ堆積物の深さから、 50段を目安にその位置を掘った。すると、石段は50段で終わり、49~50段の位置から女性2遺体が出土した。 遺体は、髪の毛が残る生々しい状態だった。詳しい調査の結果、若い女性が腰の曲がった年配の女性を 背負った形で土石に飲み込まれたことが判明した。120段の言い伝えは違ったが、「生死をわけた十五段」 は伝承通りの衝撃的な結果となった。発掘当時は、このニュースが全国に報じられ、東洋のポンペイなどと注目された。 「若い女性は、一人なら助かったかも知れない。」「なぜ、鎌原の人々はもっと早く避難しなかったのか。」など、 この地を訪ねた子どもたちは疑問をもつ。鎌原地区は、火山災害への向き合い方と、 緊急時の人として処し方を教えてくれているのである。

E.エリア ジオサイト一覧

拠点施設

嬬恋郷土資料館

about me

江戸時代に鎌原村を埋没させた「浅間焼け」と言われる1783(天明3)年の噴火と、 この噴火に起因する災害を中心とした展示がされている。 被災から200年後に行われた発掘調査により発見された観音堂石段の遭難者、埋没家屋の生活用品や寺院の法具などの展示の他、 噴火災害の実体に迫る映像「天明三年浅間焼け」を常時放映している。 2階では夏秋キャベツ生産量全国一を誇る嬬恋高原キャベツ栽培の歴史や、冬季オリンピック選手を輩出した 嬬恋スピードスケートを紹介するコーナーもある。 3階のパノラマ展望室からは鎌原集落の家並みと浅間山、四阿山、白根山の雄大な景色を眺めることができる。




ビジターセンター

嬬恋村観光協会

about me

江戸時代に鎌原村を埋没させた「浅間焼け」と言われる1783(天明3)年の噴火と、 この噴火に起因する災害を中心とした展示がされている。 被災から200年後に行われた発掘調査により発見された観音堂石段の遭難者、埋没家屋の生活用品や寺院の法具などの展示の他、 噴火災害の実体に迫る映像「天明三年浅間焼け」を常時放映している。 2階では夏秋キャベツ生産量全国一を誇る嬬恋高原キャベツ栽培の歴史や、冬季オリンピック選手を輩出した 嬬恋スピードスケートを紹介するコーナーもある。 3階のパノラマ展望室からは鎌原集落の家並みと浅間山、四阿山、白根山の雄大な景色を眺めることができる。