大地の活動

about me

4世紀頃の噴火では、降下軽石と黒豆河原溶岩、黒豆河原南火砕流、下の舞台溶岩などが噴出した。 下の舞台溶岩は、浅間白根火山ルートのする脇に台地状の地形を作っており、それが「舞台」の名称にもなっている。 1108年の噴火は、前掛火山のこれまでの活動の中で最大級だったとされている。 降下軽石と追分火砕流・大笹火砕流、上の舞台溶岩を噴出した。 大笹火砕流の流れは2つに分かれ、西側は嬬恋村大笹地域で吾妻川が浸食した凹部に流れ込み、10m以上の厚さで堆積して 河岸段丘状の地形を残した。 東側の流れは、黒豆河原と呼ばれる山麓一帯に広がって堆積した。 1783年の噴火は、降下軽石と吾妻火砕流、鬼押出し溶岩などを噴出した。また、鎌原土石なだれが発生し、 群馬県側嬬恋村、長野原町の複数の集落を飲み込み、吾妻川・利根川に流入して下流域まで含め1,500名を超える被災死者を出した。




動植物の特徴

about me

鬼押出しエリアは、吾妻火砕流や鬼押出し溶岩流により覆われ、火山荒原から植生回復のあゆみがスタートした。 付近一帯は、オンタデ・コメススキ群落、ガンコウラン・クロマメノキ・ミネズオウ群落、アカマツ天然林、カラマツ天然林など、 多様な群落が存在する。同じ標高でも溶岩地と砂礫が動き風当りの強い黒豆河原では植生回復に差が出てきている。