春
ツツジ
ツガザクラ
5月~6月
高山
コケモモやガンコウランと同じような環境に見られるツツジ科の植物だが、花は最もきれいだと思う
春
シソ
ツクバキンモンソウ
4月~5月
里山
ニシキゴロモと近い種類で、このあたりのものはツクバキンモンソウのようである
春
シュロソウ
ツクバネソウ
5月~8月
里山
よく似たクルマバツクバネソウとは葉の付き方が違う 丸い実がつき「つく羽」にそっくりになる
春
バラ
ツルキンバイ
4月~6月
里山
黄色の似た花が多いので区別が難しい ミツバツチグリによく似てるが葉の形が少し違っている
春
キンポウゲ
トウゴクサバノオ
4月~5月
高山
北軽井沢南木山の森を歩くとよく見られる花でしばしば群落をつくる 「鯖の尾」は実の形かららしい
春
ツツジ
トウゴクミツバツツジ
5月~6月
高山
長野原町の花のムラサキツツジはこの花 よく似たミツバツツジの雄蕊は5本でこの花の雄蕊は10本
春
キク
ニガナ
5月~7月
人里
山野でよく見かける植物 茎を折ると白い汁が出て苦味がある 花の白いものはシロバナニガナという
春
ユキノシタ
ニッコウネコノメ
5月~6月
里山
この辺りのネコノメソウの仲間の中で最もよく見かけるネコノメソウである
春
ラン
ネジバナ
5月~8月
里山
ランの仲間はどれも数が少なく見ることが難しいが、この花は人家近くの芝生などでもよく見かける
春
キク
ノアザミ
5月~9月
里山
アザミは種類も多く区別が難しいがノアザミはガクが粘ることが特徴 春から秋まで咲いている
春
ナス
ハシリドコロ
4月~5月
里山
有名な毒草 赤褐色の花も印象的で一度見たら忘れられない この周辺では比較的良く見られる
春
ユキノシタ
ハナネコノメ
4月~5月
里山
ネコノメソウの花はあまりきれいでないがこの花だけはきれいである 渓流沿いの崖で見られる
春
アブラナ
ハルザキヤマガラシ
4月~6月
人里
近年分布が広がっている要注意帰化植物 国道沿いに多数の黄色い花が目立つ
春
スミレ
ヒカゲスミレ
4月~5月
里山
山道沿いの草地で見ることができる 葉が暗紫色になったものをタカオスミレと呼び時々見かけられる
春
ナデシコ
ヒゲネワチガイソウ
4月~6月
里山
明るい林床でよく見かけられる ハコベの仲間で近縁種のワダソウも分布している
春
センリョウ
ヒトリシズカ
4月~5月
里山
4枚の葉の中心から花茎が一本立ちあがる フタリシズカと並んで印象に残る花である
春
スミレ
ヒナスミレ
4月~5月
里山
この周辺では比較的普通に見られるスミレである 葉に斑が入るタイプをフイリヒナスミレと呼んでいる
春
キンポウゲ
ヒメイチゲ
5月~6月
高山
高山の早春の林床にひっそりと咲いている 一つの茎に一輪咲き美しい花で人気がある
春
シソ
ヒメオドリコソウ
4月~5月
人里
人家付近の田畑で普通に咲いている帰化植物 在来種のオドリコソウも分布している
春
センリョウ
フタリシズカ
4月~6月
里山
花茎が二本立ち上がるのでフタリシズカと命名されたが3本以上あるものも珍しくない。
春
リンドウ
フデリンドウ
4月~5月
里山
この辺りでは春に咲くリンドウはこれだけ。早春の林床にスカイブルーが良く目立つ
春
スミレ
フモトスミレ
4月~5月
里山
フモトスミレではあるが麓より山頂近くでよく見かけられる 花は小型である
春
イチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウ
6月~7月
高山
イチヤクソウの仲間は白い花が咲くが、この花だけは紅色の花をつける 群落をつくるので目立つ
春
バラ
ヘビイチゴ
4月~6月
里山
よく似た黄色の花が多いので区別が難しい 花が終わると真っ赤な実をつけるが美味しくない
春
シソ
ホトケノザ
3月~6月
人里
春の畑が一面ピンクになるほど群がって咲くことがある 春の七草のホトケノザは別の植物
春
キジカクシ
マイヅルソウ
5月~7月
高山
高山を歩くと必ず出てくるほどよく見かける花 葉は鶴が飛んでいるように見える
春
サトイモ
マムシグサ
4月~6月
里山
茎の模様が蛇のように気持ちが悪い 花が終わった後の真っ赤な実も薄気味悪い
春
スミレ
マルバスミレ
4月~5月
里山
人里付近の山道などで見かける白色のスミレ。葉はハート形。淡いピンクの花もある
春
ツツジ
マルバノイチヤクソウ
6月~7月
高山
いちやくそう科からつつじ科に変わる イチヤクソウはたくさんの種類があるが葉の形で見分ける
春
キンポウゲ
ミツバオウレン
5月~6月
高山
高山の林床に真っ先に咲きだす花のひとつ 葉が三つなのですぐに見分けられる
春
バラ
ミツバツチグリ
4月~5月
里山
よく似た黄色の花が多いので区別が難しい 普通に見られ葉は3枚でツルキンバイと間違えやすい
春
ツツジ
ミツバツツジ
4月~5月
里山
長野原町の花ムラサキツツジはこの花 吾妻渓谷に分布、よく似たものにトウゴクミツバツツジがある
春
ツツジ
ミネズオウ
4月~5月
高山
ツガザクラなどと同じく溶岩の中で見られる 春早く他の花に先駆けて小さな星のような花が咲く
春
ケシ
ミヤマキケマン
4月~6月
里山
里山の山道脇などに咲いている よく見かけるムラサキケマンと違い見る機会は少ない
春
ケシ
ムラサキケマン
4月~6月
里山
人家の周りでもよく見かける ウスバシロチョウの食草で5月頃この花の周りでウスバシロチョウが飛ぶ
春
ゴマノハグサ
ムラサキサギゴケ
4月~5月
人里
人家近くでもよく見かける花で湿った地面にはりつくように咲いている
春
ケシ
ヤマエンゴサク
4月~5月
里山
アズマイチゲやスミレが咲くような場所に春先の里山でよく見ることができる
春
ボタン
ヤマシャクヤク
4月~6月
高山
5月頃の林床に咲くが今では見ることがあまりできなくなった希少な花である
春
ケシ
ヤマブキソウ
4月~6月
里山
ヤマブキは木であるがよく似たこの花は草である また花弁は4枚であることも異なる
春
メギ
ルイヨウボタン
5月~7月
高山
あまり美しくないが緑色の花は印象的である やや高い山の林床に群落をつくる