コースの見どころ
- 旧草軽電鉄北軽井沢駅舎
- 草軽電気鉄道は、大正から昭和にかけて走っていた軽便鉄道です。北軽井沢駅舎は、現存している唯一の駅舎です。


- 浅間牧場
- 春と秋に7ヶ月齢以上の健康な乳牛の仔牛を預かり育てている家畜育成牧場です。映画や歌謡曲の舞台にもなっています。


- 鬼押出し園
- 火口で鬼が暴れて岩を押し出したという当時の人々の噴火の印象からこの名の由来となった、奇岩鬼押出し溶岩を間近に見ることができます。


- 嬬恋郷土資料館・鎌原観音堂
- 天明3(1783)年の浅間山大噴火で埋没した鎌原村からの出土品等を展示をしている郷土資料館と、噴火時に人々を救った鎌原観音堂を見学。


ツアーの流れ


場所
内容
軽井沢倶楽部ホテル1130
軽井沢倶楽部ホテル1130
夕食と交流会
場所
内容
軽井沢倶楽部ホテル1130
軽井沢倶楽部ホテル1130
集合・自己紹介・出発
キャベツ畑
キャベツ畑
バス車窓より見学
大笹宿・関所
大笹宿・関所
万座・鹿沢口駅
万座・鹿沢口駅
火砕流の崖 見学・ガイド
芦生田地区
芦生田地区
草軽電鉄跡 見学・ガイド
常林寺
常林寺
応桑・狩宿関所
応桑・狩宿関所
草軽電鉄北軽井沢駅舎
草軽電鉄北軽井沢駅舎
浅間牧場
浅間牧場
サイト見学・写真撮影
鬼押出し園
鬼押出し園
食事処 水車
食事処 水車
昼食・休憩
鎌原観音堂・嬬恋郷土資料館
鎌原観音堂・嬬恋郷土資料館
総合インフォメーションセンター
(嬬恋村地域交流センター)
総合インフォメーションセンター
(嬬恋村地域交流センター)
ジオマルシェ
軽井沢倶楽部ホテル1130
軽井沢倶楽部 ホテル1130
解散
説明事項
ツアー名 | 火山がつくった大地と人々の物語を巡るツアー | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
旅行開始日 | 2022年9月23日 | ||||||||||||||
旅行日数 | 1泊2日 | ||||||||||||||
出発・帰着場所 | 軽井沢倶楽部ホテル1130(前泊指定宿泊施設) | ||||||||||||||
概要 |
伝えるテーマ人と大地とのつながりを伝える 関東最西端にあるジオパークの代表的な見どころをバスで巡るツアーです。見どころをつなげることで、火山性高原の魅力や地域の風土に生きる人々の姿が見えてきます。 |
||||||||||||||
定員 | 20名 | ||||||||||||||
最小催行人数 | 1名 | ||||||||||||||
参加費 | 21,000円(1泊3食付き) | ||||||||||||||
注意事項 |
|
||||||||||||||
申込方法 | 専用の参加フォームより必要事項を記入のうえ、お申し込みください。 | ||||||||||||||
申込期限 |
2022年7月22日(金)締切 申込内容の変更や取消などされる場合も、できる限り申込期限内にお申し出いただくようお願いいたします。 |
||||||||||||||
支払方法 | お申し込みを確認後、後日請求書を送付いたします。 | ||||||||||||||
予約の変更・取消について |
申込内容の変更およびキャンセルの期限は、旅行開始21日前の、2022年9月2日(金)となります。それ以降のキャンセルは以下のキャンセル料が発生いたします。
災害・火山噴火の危険など障害の発生によりツアーが中止となった場合
| ||||||||||||||
申込・参加資格 | 本ツアーはジオパーク関係者のみの募集となります。一般の方の参加は受け付けかねますのでご了承ください。 | ||||||||||||||
旅行主催 |
旅行企画/一般社団法人 嬬恋村観光協会 〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原710-136 旅行業務取扱管理者/鈴木 大貴 |
||||||||||||||
お問合せ先 |
嬬恋村観光案内所
嬬恋村地域交流センター |
||||||||||||||
個人情報のお取扱いについて |
お申し込みの際にご提出いただいた個人情報について、お客様との連絡や、運送・宿泊施設等の手配のために利用させていただきます。 |