北軽井沢駅舎

旧北軽井沢駅舎は、新軽井沢から草津温泉間を結んだ草津軽便鉄道の約22あった駅のうち、 当時の姿を唯一現在まで留めている駅舎である。 草津軽便鉄道はスイスの登山鉄道を模して1915(大正4)年に誕生した。当初の目的は、草津温泉をはじめ 沿線の旅客輸送とともに、物資および木材、薪炭、硫黄などの貨物を輸送し、地域の発展に努めることだった。 開業時は、新軽井沢から小瀬(後の小瀬温泉)までだったが、順次草津まで路線を延長し、蒸気機関車から 電気機関車へと切り替え、1926(大正15)年には、全長55.5kmの全線が開通し、片道約3時間半かけて走行した。 終戦直後の1946(昭和21)年には、46万人という乗客を記録したが、相次ぐ台風被害や急速な自動車輸送の発展により、 草軽電鉄は1962(昭和37)年に廃線となった。 北軽井沢駅は、開通当初の1918(大正7)年は「地蔵川停車場」といわれていたが、1928(昭和3)年地蔵川地区に 法政大学村が開村したことに伴い、1929~1930(昭和4~5)年に同大学村が駅舎を新築し、草津電気鉄道株式会社に寄付し、 駅名を軽井沢の北側に位置していたため、「北軽井沢駅」と改めた。駅舎正面玄関の欄間(らんま)には、駅舎を寄贈した 法政大学のイニシャル「H」の文字がデザインされ、白く並んでいる。 この北軽井沢駅舎は、その土地を知る上で重要な建物であり、また広く親しまれているため、「国土の歴史的景観に 寄与しているもの」に該当すると考えられ、2007(平成18)年11月29日に国の登録有形文化財の指定を受けた。